撮影のお仕事
今日は久しぶりにカメラマンに。
そしてこれまた久しぶりに音楽の中に入り込みました。
やっぱりカラダに馴染んでいるって感じました。
2月26日、日曜日、天気はくもり。
起床は8時過ぎといつもよりだいぶ早い時間。
今日は「カメラマンの仕事」があるということでの対応。
そそくさと準備して、忘れ物がないかを確認して出発。
家を出た時間はちょうど東京マラソンがスタートしたあたり。
駅に着いたらちょうで電車が行ってしまい10分待ち。
休日ってそんなものだと思うんだけど、ちょっと予定外。
八王子の駅に着いたときには集合時間の10分前・・・
駅からホールまでは徒歩で10分ってことで焦りました。
なんでホールなのかといえば今日はコンサート撮影だから。
先日、友人から依頼を受けまして、彼が所属する楽団のコンサートを
素人のボクに撮影してほしいとのこと。
もちろんボクは素人なので期待されると困るのですが
引き受けた以上はしっかりやらなくてはいけません。
ということでリハーサルから撮影開始。
ホールというのは全体的には薄暗くて、舞台上は逆に明るいんですが
リハーサル段階では照明のテストをしていたりして暗いこともしばしば。
その上、ボクのカメラの設定をテストしつつなので最初は試行錯誤。
感度をあげたり、シャッタースピードをあげたり、時にオートにしてみたりと
大事な写真を撮りつつも探り探りが続いて、セッティングが完了したのは
リハーサルも中盤を過ぎたあたりという始末。
もっともPENTAXのK-5というのはいろんなことができるんで
探っているあいだにいろんな機能を覚えることができました。
かくして本番がスタート。
席はほぼ満員というなかでお客さんの邪魔にならないように
壁際から撮影しつつ演奏を満喫。
リハーサル中から感じていましたが、
管楽器の音色の中に浸っていると実に気持ちよく
それこそ学生時代には毎日のようにあの中にいたのかと思うと
随分と贅沢な時間を過ごしていたのだと思います。
終演後は撮ったデータをPCに取り込んでもらって仕事完了。
都内から聴きにきていた友人たちとお茶を飲んで帰宅しました。
それにしても八王子は隣町とはいえ久しぶりだったのですが
そごうは閉店するし、居酒屋は異常に多いし、
なんだか妙に寂しくなってしまいました。
ってことであとはニュース。
無職の逆境に耐え五輪切符=藤原新、力をため確信のスパート―東京マラソン
もう実業団じゃないんだね。
川内さんにしても藤原さんにしても環境的には厳しいのに
これだけの成績を残しているわけで
陸連のエライ人も言っているみたいだけど、
いままでのやり方の転換期なんでしょうね。
例の年金2,000億ぐらい溶かした間抜けな投資顧問の件で
【AIJ外伝】清水国明がインチキ浄水器を販売
お金は溶けるのか・・・なんて思っていたら
その向こう側に放射能を除去する水ってのが出てきまして
もう毎度ながら唖然とするわけですが
こんな方々がいるんで「放射脳」の人は信用できないのです。
まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた
今日、たくさん写真を撮ったからってのもありますが
今度はこういうところでガッツリ撮ってみたいなと思います。
もっとも別にどこで、どんなものを撮っても楽しいですけどね。
文藝春秋の自殺
終わったなというのが率直な感想です。
もう文芸春秋では健康診断で「経過観察」ってなっただけで
ガンの疑いってことになるんでしょうね。
Numberはこんな酷いことしないと思うのですが
どうしてこうなってしまったんだろうか?
どうみても間違っているのに、開き直っちゃうって致命的でしょ。
そしてこれまた久しぶりに音楽の中に入り込みました。
やっぱりカラダに馴染んでいるって感じました。
2月26日、日曜日、天気はくもり。
起床は8時過ぎといつもよりだいぶ早い時間。
今日は「カメラマンの仕事」があるということでの対応。
そそくさと準備して、忘れ物がないかを確認して出発。
家を出た時間はちょうど東京マラソンがスタートしたあたり。
駅に着いたらちょうで電車が行ってしまい10分待ち。
休日ってそんなものだと思うんだけど、ちょっと予定外。
八王子の駅に着いたときには集合時間の10分前・・・
駅からホールまでは徒歩で10分ってことで焦りました。
なんでホールなのかといえば今日はコンサート撮影だから。
先日、友人から依頼を受けまして、彼が所属する楽団のコンサートを
素人のボクに撮影してほしいとのこと。
もちろんボクは素人なので期待されると困るのですが
引き受けた以上はしっかりやらなくてはいけません。
ということでリハーサルから撮影開始。
ホールというのは全体的には薄暗くて、舞台上は逆に明るいんですが
リハーサル段階では照明のテストをしていたりして暗いこともしばしば。
その上、ボクのカメラの設定をテストしつつなので最初は試行錯誤。
感度をあげたり、シャッタースピードをあげたり、時にオートにしてみたりと
大事な写真を撮りつつも探り探りが続いて、セッティングが完了したのは
リハーサルも中盤を過ぎたあたりという始末。
もっともPENTAXのK-5というのはいろんなことができるんで
探っているあいだにいろんな機能を覚えることができました。
かくして本番がスタート。
席はほぼ満員というなかでお客さんの邪魔にならないように
壁際から撮影しつつ演奏を満喫。
リハーサル中から感じていましたが、
管楽器の音色の中に浸っていると実に気持ちよく
それこそ学生時代には毎日のようにあの中にいたのかと思うと
随分と贅沢な時間を過ごしていたのだと思います。
終演後は撮ったデータをPCに取り込んでもらって仕事完了。
都内から聴きにきていた友人たちとお茶を飲んで帰宅しました。
それにしても八王子は隣町とはいえ久しぶりだったのですが
そごうは閉店するし、居酒屋は異常に多いし、
なんだか妙に寂しくなってしまいました。
ってことであとはニュース。
無職の逆境に耐え五輪切符=藤原新、力をため確信のスパート―東京マラソン
もう実業団じゃないんだね。
川内さんにしても藤原さんにしても環境的には厳しいのに
これだけの成績を残しているわけで
陸連のエライ人も言っているみたいだけど、
いままでのやり方の転換期なんでしょうね。
例の年金2,000億ぐらい溶かした間抜けな投資顧問の件で
【AIJ外伝】清水国明がインチキ浄水器を販売
お金は溶けるのか・・・なんて思っていたら
その向こう側に放射能を除去する水ってのが出てきまして
もう毎度ながら唖然とするわけですが
こんな方々がいるんで「放射脳」の人は信用できないのです。
まるで天国のようなウユニの「鏡張り」に魂が震えた
今日、たくさん写真を撮ったからってのもありますが
今度はこういうところでガッツリ撮ってみたいなと思います。
もっとも別にどこで、どんなものを撮っても楽しいですけどね。
文藝春秋の自殺
終わったなというのが率直な感想です。
もう文芸春秋では健康診断で「経過観察」ってなっただけで
ガンの疑いってことになるんでしょうね。
Numberはこんな酷いことしないと思うのですが
どうしてこうなってしまったんだろうか?
どうみても間違っているのに、開き直っちゃうって致命的でしょ。
この記事へのコメント