やらないもの勝ち
「誰かがやらなきゃいけないこと」に取り組む人が
何か問題があると怒られるという展開。
「やらない人」の方が得するような組織は
どんどんみんなのモチベーションが下がると思うのだけど・・・
ルーティン業務を担当するメンバー(ボクも含む)と
なぜかそこに関わろうとしないメンバーがいる我がチーム。
上司がちっとも是正する気がないし、
同時に「やる気がない」「やりたくない」を前面に出す人に
大事な仕事を任せるわけにもいかないわけで
ちゃんとやってくれるメンバーだけで回している状況。
そんな中、滅多に無いことが複数重なってミスが1件発生。
それを上司に報告したところ「ダメ出し」。
年末の忙しい中、駆けずり回って対応していたメンバーに対して
まともなサポートもせず、横でボーッとしているメンバーも
何ら自ら動くことないのに傍観していたのに、それはない。
自分のテリトリーを勝手に決めて、そこから一切出ることなく
周囲のサポートをしないようなスタイルのほうが得をするのは納得できず
やはり怒りがこみ上げてくる。
これ許してしまうと、大事な仕事をやる人がいなくなってしまうから。
新年早々、働く意欲を損ない、若手に見せたくない現実が出てきて
ほとほと嫌になっております。
何か問題があると怒られるという展開。
「やらない人」の方が得するような組織は
どんどんみんなのモチベーションが下がると思うのだけど・・・
ルーティン業務を担当するメンバー(ボクも含む)と
なぜかそこに関わろうとしないメンバーがいる我がチーム。
上司がちっとも是正する気がないし、
同時に「やる気がない」「やりたくない」を前面に出す人に
大事な仕事を任せるわけにもいかないわけで
ちゃんとやってくれるメンバーだけで回している状況。
そんな中、滅多に無いことが複数重なってミスが1件発生。
それを上司に報告したところ「ダメ出し」。
年末の忙しい中、駆けずり回って対応していたメンバーに対して
まともなサポートもせず、横でボーッとしているメンバーも
何ら自ら動くことないのに傍観していたのに、それはない。
自分のテリトリーを勝手に決めて、そこから一切出ることなく
周囲のサポートをしないようなスタイルのほうが得をするのは納得できず
やはり怒りがこみ上げてくる。
これ許してしまうと、大事な仕事をやる人がいなくなってしまうから。
新年早々、働く意欲を損ない、若手に見せたくない現実が出てきて
ほとほと嫌になっております。
"やらないもの勝ち" へのコメントを書く