オフィスと自宅
テレワークとオフィスへの出勤とをやってみての感想。
どちらにもメリットがあり、デメリットもある。
今は「戦時」なので仕方ないけど、これ両方できるようにするのが
今後のスタンダードになっていくんだろうね。
テレワークを2日、年度末と年度初めの昨日今日はオフィスで仕事。
テレワークについては前回のブログに書いたとおり、初日はそこそこカオス。
2日目は前日から引き続いてなのである程度、落ち着いて対応できた感じ。
とはいえ「進捗」の可視化までまだ手が回っていない状況
で、昨日今日はボクはオフィスに出勤して対応。
やはりオフィスは「人が見える」というメリットが大きい。
関係者の状況が一目瞭然なのですぐにコミュニケーションが取れるし
それによるストレスはほとんどない。
当然逆に集中したいときにいきなり横槍が入りやすいので
これはこれで大変だったりもする。
それと「誰かがいる」という安心感は大きい。
でもその分、スピードは緩むっていうか緩められる。
なのでテレワークから出社した昨日は同僚のオジサマの動きが
やっぱり緩んでしまって急に「指示待ち」になってしまっていた。
明日からはまたテレワークに切り替えるのだけど
今度は月初の仕事をどうやって整理して対応していくかと
その他の業務の進捗を可視化する方法を考えて実行です。
どちらにもメリットがあり、デメリットもある。
今は「戦時」なので仕方ないけど、これ両方できるようにするのが
今後のスタンダードになっていくんだろうね。
テレワークを2日、年度末と年度初めの昨日今日はオフィスで仕事。
テレワークについては前回のブログに書いたとおり、初日はそこそこカオス。
2日目は前日から引き続いてなのである程度、落ち着いて対応できた感じ。
とはいえ「進捗」の可視化までまだ手が回っていない状況
で、昨日今日はボクはオフィスに出勤して対応。
やはりオフィスは「人が見える」というメリットが大きい。
関係者の状況が一目瞭然なのですぐにコミュニケーションが取れるし
それによるストレスはほとんどない。
当然逆に集中したいときにいきなり横槍が入りやすいので
これはこれで大変だったりもする。
それと「誰かがいる」という安心感は大きい。
でもその分、スピードは緩むっていうか緩められる。
なのでテレワークから出社した昨日は同僚のオジサマの動きが
やっぱり緩んでしまって急に「指示待ち」になってしまっていた。
明日からはまたテレワークに切り替えるのだけど
今度は月初の仕事をどうやって整理して対応していくかと
その他の業務の進捗を可視化する方法を考えて実行です。
"オフィスと自宅" へのコメントを書く