当然のように
当然のように「ONE TEAM」が流行語大賞に。
もっとも「言葉」というよりは「姿」に心を打たれたわけで
誰かが使っているとか本当はどうでもいいはず。
新語・流行語大賞 年間大賞は「ONE TEAM」
本当にワールドカップが始まって以降、会社のエラい人なんかも
使いまくっていた「OneTeam」。
これほどまでに今年ポジティブな「単語」もなかったよねということで
大賞への選出についてはまったく異論がないんですけど
なんとなくもう当事者である日本代表の選手たち、そして協会は
一歩先に進んでいるんだよねと感じることもしばしば。
監督の続投が決まり、コーチ陣も徐々に決まっていき、
選手たちは各チームでの戦いを始めたり、準備をしたり、
ファンの方々はトップリーグの試合のチケット争奪戦に身を投じ、
大学ラグビーはいよいよシーズンも佳境とか。
だからこそ「OneTeam」を一過性の言葉にしたくないし
これからもずっと合言葉のように使える言葉になるといいなと。
それが一番のレガシーになると思うのです。
あの素晴らしいチームをまた見たいと日々思うものとして。
もっとも「言葉」というよりは「姿」に心を打たれたわけで
誰かが使っているとか本当はどうでもいいはず。
新語・流行語大賞 年間大賞は「ONE TEAM」
本当にワールドカップが始まって以降、会社のエラい人なんかも
使いまくっていた「OneTeam」。
これほどまでに今年ポジティブな「単語」もなかったよねということで
大賞への選出についてはまったく異論がないんですけど
なんとなくもう当事者である日本代表の選手たち、そして協会は
一歩先に進んでいるんだよねと感じることもしばしば。
監督の続投が決まり、コーチ陣も徐々に決まっていき、
選手たちは各チームでの戦いを始めたり、準備をしたり、
ファンの方々はトップリーグの試合のチケット争奪戦に身を投じ、
大学ラグビーはいよいよシーズンも佳境とか。
だからこそ「OneTeam」を一過性の言葉にしたくないし
これからもずっと合言葉のように使える言葉になるといいなと。
それが一番のレガシーになると思うのです。
あの素晴らしいチームをまた見たいと日々思うものとして。
この記事へのコメント